好きなものだけをつらつらと。時々脱線。
うにゃうにゃ叫んでグルグルと(笑)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
職場と家との往復も特に変化もないですし(マイカー通勤でなにかあったらそれこそ大事)これといって目新しいもの・・・・もない。
お仕事関係の話しは色々不都合なこともあり~ですし、愚痴のオンパレードになりそうだし(笑)
取り敢えず今のところはお医者様に掛かるようなドンクサイことはしてないし。
同じことの繰り返し・・・とまではいかなくても、似たようなものですかねぇ。
それがいいことなのかどうかの判断は付けたくないですけどね~。
こういっている時点で察するものはありですね(笑)
ま、そういう毎日を過ごしてますです。
PR
脹脛、こむらがえりしそうです・・・・・・。
昨日の太極拳の練習が地味にきつかったのかな。
ゆーっくりとした動きって筋力がないと姿勢を保てないのですが、それを無理やり固めるのです。
もちろん、コレは間違ってますのですぐに、リラックス、リラックス。力抜いて~、股関節弛めて~と指示が飛ぶのですが、頭が先に反応するのでさらに萎縮したりするので、上手くいきません。
ただ前に進むだけなんですが、この進むだけが重心を意識しながらだと途端難しくなるんですよね。
頭で考えている時点でまだまだなんですけど、集中力は凄くなりますね。
流れる汗も気にならないくらいです。
気を抜いた途端、どっと温い空気を思い出して「暑~い」と声が出てしまいました(笑)
昨日の太極拳の練習が地味にきつかったのかな。
ゆーっくりとした動きって筋力がないと姿勢を保てないのですが、それを無理やり固めるのです。
もちろん、コレは間違ってますのですぐに、リラックス、リラックス。力抜いて~、股関節弛めて~と指示が飛ぶのですが、頭が先に反応するのでさらに萎縮したりするので、上手くいきません。
ただ前に進むだけなんですが、この進むだけが重心を意識しながらだと途端難しくなるんですよね。
頭で考えている時点でまだまだなんですけど、集中力は凄くなりますね。
流れる汗も気にならないくらいです。
気を抜いた途端、どっと温い空気を思い出して「暑~い」と声が出てしまいました(笑)
室温30度を超えてても寝苦しさは意外とないですね~。
どちらかといえば雨の多かった梅雨の時期の湿度はどうしてもなれずにいましたね。
気温よりも湿度の高いほうが体が疲れます。
実は昼間基本的にエアコンをつけないで、暑い~暑い~と汗をダラダラかいてるんです。
打ち水したり、扇風機まわしたり、昭和な感じですよ、昭和(笑)
水分補給と塩を舐めたりと熱中症には気を付けつつ汗をかくことにしてるんです。
暑さに慣れる練習です。
・・・・・・皮膚はカユカユですが。
流石に体温より高い気温にはうへぇ・・・となってますけど、夏は暑いものだ、と気力、気合で乗り越えるぞーと身構えてます。
どちらかといえば雨の多かった梅雨の時期の湿度はどうしてもなれずにいましたね。
気温よりも湿度の高いほうが体が疲れます。
実は昼間基本的にエアコンをつけないで、暑い~暑い~と汗をダラダラかいてるんです。
打ち水したり、扇風機まわしたり、昭和な感じですよ、昭和(笑)
水分補給と塩を舐めたりと熱中症には気を付けつつ汗をかくことにしてるんです。
暑さに慣れる練習です。
・・・・・・皮膚はカユカユですが。
流石に体温より高い気温にはうへぇ・・・となってますけど、夏は暑いものだ、と気力、気合で乗り越えるぞーと身構えてます。
真生ちゃんの呟きからどんな柄なんだろう、と気になって検索をしたらですね
上下がどうこうのまえに何故にこの柄をもってくるんだ?
が真っ先に思ったことでした~。
ありえん、ありえんだろう、このバランスは・・・orz と打ちひしがれそうだった。
例えるなら柄Tシャツにフォーマル用のアクセサリをつけてるような、格とかそんなものを考えてないコーディネート。
プロのスタイリストだろうとなんだろうとバランス感覚がないという印象を受けました。
古典柄にはそれぞれが成り立ちがありますから、いくら今がある程度ルールが曖昧になってきたとはいえ気をつけることに越したことないのですね。
むしろ避けたらよかったのにねぇ・・・と思ってしまった。
正倉院文様とか有職文様などの時代の区別はともかく吉祥柄ってくらいはプロのスタイリストであるなら知ってたでしょうしねぇ。
この手は○○先生の作品ですね~という目利きはないにしても、最低限自分が選んだであろう柄の意味は知っていたと思いたいんですが。
いっそのこともう少し鮮やかなきれい目の色を使った抽象柄のがよさげ? と素人の考えですけどね(笑)
勘違いじゃないよ~とここで呟いておくね(笑)
それから太極拳やってると肩こりはないらしいよ~。
先生はそうおっしゃってる、けど実感はない(笑)
上下がどうこうのまえに何故にこの柄をもってくるんだ?
が真っ先に思ったことでした~。
ありえん、ありえんだろう、このバランスは・・・orz と打ちひしがれそうだった。
例えるなら柄Tシャツにフォーマル用のアクセサリをつけてるような、格とかそんなものを考えてないコーディネート。
プロのスタイリストだろうとなんだろうとバランス感覚がないという印象を受けました。
古典柄にはそれぞれが成り立ちがありますから、いくら今がある程度ルールが曖昧になってきたとはいえ気をつけることに越したことないのですね。
むしろ避けたらよかったのにねぇ・・・と思ってしまった。
正倉院文様とか有職文様などの時代の区別はともかく吉祥柄ってくらいはプロのスタイリストであるなら知ってたでしょうしねぇ。
この手は○○先生の作品ですね~という目利きはないにしても、最低限自分が選んだであろう柄の意味は知っていたと思いたいんですが。
いっそのこともう少し鮮やかなきれい目の色を使った抽象柄のがよさげ? と素人の考えですけどね(笑)
勘違いじゃないよ~とここで呟いておくね(笑)
それから太極拳やってると肩こりはないらしいよ~。
先生はそうおっしゃってる、けど実感はない(笑)
東西の文化や食の交じり合う県にすんでるので、所属がはっきりしないということも多々ありますが、おにぎりに巻く海苔も違いがあったのか・・・・と某番組を見て思ったのです。
味付け海苔も焼き海苔もどっちも巻きますけど?
が我が家の答えです(笑)
使い分けも特に決めてるわけじゃなくて、気分で、若しくは適当に。
目に付いたほうを巻く? そんなもんです、はい。
お餅のカタチも角餅と丸餅が並んで売ってますしね。
色々なものが混在してる感じがします。
言葉もどちらかといえば関西・・・?
県のどこに住んでいるかでかなり文化も異なるのでひとつにくくるのは無理なんですけどね。
愛知県よりか京都奈良滋賀より、和歌山より、伊勢志摩あたり。
藩であったころの影響もあるんでしょうねー。
異文化交流は全てがよいものばかりではありませんけど、違いがあるということあある種豊かさでもあるのかなぁ・・・と思うので、多様性は大事なことなんだよ、と。
味付け海苔も焼き海苔もどっちも巻きますけど?
が我が家の答えです(笑)
使い分けも特に決めてるわけじゃなくて、気分で、若しくは適当に。
目に付いたほうを巻く? そんなもんです、はい。
お餅のカタチも角餅と丸餅が並んで売ってますしね。
色々なものが混在してる感じがします。
言葉もどちらかといえば関西・・・?
県のどこに住んでいるかでかなり文化も異なるのでひとつにくくるのは無理なんですけどね。
愛知県よりか京都奈良滋賀より、和歌山より、伊勢志摩あたり。
藩であったころの影響もあるんでしょうねー。
異文化交流は全てがよいものばかりではありませんけど、違いがあるということあある種豊かさでもあるのかなぁ・・・と思うので、多様性は大事なことなんだよ、と。